MICE・イベント関連
ID / AD
会議参加者・関係者であることを示す身分認識証。
アッセンブリー
配布物が順番に重ねてまとめること。
アタッシェ
担当官を意味し、チームや訪問団に専属でつくお世話係のこと。リエゾン(Liaison)と同義。
アテンド
同行して移動や訪問などをサポートすること。
アブストラクト
長文に及ぶ論文を要約したもの。抄録。
インカム
業務で使用する無線機(トランシーバ)のこと。トラン、シーバーとも呼ぶ。
A型看板
横から見るとアルファベットのAのように見える折り畳み式の立型看板。
HoD (Head of Delegation)
エイチ・オー・ディと読む。ご一行(国単位)の中で一番の長のこと。基本的には、首脳か大臣をさす。日によって一行メンバーが変わればHoDが替わることもある。
エクスカーション
会議参加者が会議場以外の場所に出て、観察、体験、意見交換などを行うプログラム。視察とは異なり、観光的要素も含まれる場合が多い。
演者
えんじゃと読む。登壇し、発表・演説等を行う人。
オーガナイザー
主催者のこと。
押す・巻く
会議やイベントの進行が、予定時間より遅いことを「押す」、予定時間より早いことを「巻く」という。
影アナ
舞台表には出ず、幕の裏手からアナウンスを行う職種。 開始前の諸注意や、幕間をつなぐ役割を担う。
上手・下手
かみて・しもてと読む。舞台に向かって(客席から見て)、上手は舞台の右側、下手は舞台の左側をさす。
ガラディナー
特別な催し・ショーなどを見ながらの夕食会のこと。
行幸
ぎょうこうと読む。天皇陛下が皇居から外出されることを意味し、行事に天皇陛下がお見えになることをいう。
行幸啓
ぎょうこうけいと読む。天皇陛下、皇后陛下おそろいで皇居外の行事にお見えになることをいう。
金探
きんたんと読む。セキュリティチェックの為に設けられた金属探知器の略称。
コングレスバッグ/キット
会議の最新日程や、マップ、資料、主催者側からの贈り物などを入れて会議参加者に渡される手提げ袋。
コレポン
通信(Correspondence)の略語で、主に海外とのメールや文書のやりとりをさす。
サーキュラー
会議の開催地、開催期日、会議のテーマなどの大枠が決定した段階で参加対象者に会議の開催を知らせ、勧誘するパンフレットのこと。開催日時が近づくにつれ詳細な内容を掲載していく。
在京大
ざいきょうたいと読む。東京にある各国の大使館のこと。
座長
話し合いの進行や取りまとめなどをする役。
サブとロジ
サブは、Substance(中身)の略語で、会議を開催にあたり、何を議論し、誰にどういうことを話してもらうかをという、会議の本質の部分を担当する業務。
ロジは、Logistics(兵站)の略語で、会議場、宿舎、輸送の確保、人材、機材、食事の調達、経費管理などの裏方業務全般。
事務局
会議やイベントなどの運営を統括し、諸事務を担当する部局。
TBA
To Be Announced の略で「後日発表」の意味。類義語として、TBC = To Be Confirmed(確認中)、TBD = To Be Determined(現在未決定だが、将来決定する)がある。
デレゲーション
会議に参加する各国の代表団。
同伴者プログラム
会議に参加しない同伴者が、会議開催時間中に参加できる観光や文化体験などのツアー。以前はSpouse(配偶者)プログラム、Ladies(女性)プログラムと呼ばれた。
トラベルデスク
会議参加者・関係者の宿泊、交通に関する問い合わせや手配調整を行う担当箇所。
トラメガ
トランジスタメガホンの略語で、誘導用に使用する小型拡声器のこと。
トラロープ
黒と黄色の2色模様のロープ。主に、危険個所や立ち入り禁止箇所を示す箇所に使用される。
ドレスコード
会議やレセプション参加時の服装の規定。
どんでん
会の途中で、室内の机、椅子等の配置を大きく変更すること。
バイ会談
二国間で行われる会談のこと。
発報
はっぽうと読む。無線を使って話すこと。
パネルディスカッション
掲げられたテーマについて、異なる意見を持った複数の討論者によって、公開で討議を行う討論形式のこと。
ハラルフード
イスラム教の法律にのっとった食事で、豚肉とアルコールを摂らず、畜肉の屠殺方法や調理方法などにも細かな戒律がある。
ファムトリップ
誘客促進のため、海外の旅行業者やジャーナリストらを招き、現地視察してもらうツアー。下見招待旅行。
VVIP
VIP(ビップとは読まず、ヴイアイピーと読むことが正式)の中でも、特に高レベルの対応を要する人物。
フリーズ
道路や施設などで、行幸啓、総理大臣、大国の首長など特別な警護を必要とする場合に、警察が人や車の流れを一時的に停止させること。
プロトコル
外交の場や国際的催しで、列席者の序列、国旗の取扱い、式例の進行手順、参列者の服装、物事の言い表し方など、その実務や交流の場における公式な規則や手順などをまとめたもの。外交儀礼。
ベニュー
会場のこと。会議やイベントが公式に開催される場所のことをいう。
ホスピタリティデスク
会議参加者・関係者の会議全般や一般的な質問、特別な対応を要する窓口として対応にあたる担当箇所。
ホワイエ
会議場・ホールなどに入る手前の広い空間をいう。コーヒーブレイクの場として使われる場合もある。
マイクランナー
質疑応答の際に、マイクを質問者に渡す役割。
ミニッツ
会議の議事録。
モデレーター
パネルディスカッションで、討論をまとめたり適切に話題提供を行い討論を促していく司会役。座長と同義。
MOFA
モファと読む。外務省(The Ministry of Foreign Affairs of Japan)のこと。他の省庁も同様の略称を持つ。
有線
電話のこと。無線に対する意味で使われ、固定電話以外に、携帯電話も含める。
養生(弱粘)テープ
ようじょう(じゃくねん)テープと読む。貼付対象を傷めず、素早く きれいに原状復旧をするためのテープ。
ランチョンセミナー/ミーティング
会議や学会の昼食時間帯を利用し,食事(お弁当)をとりながらセミナー聴講や話し合いをする形式のこと。
リエゾン
会議参加のHoDに帯同し、事務局の指示通りどおりに予定を進めていく役割を行うスタッフ。
レシーバー
同時通訳を聴くための受信器のこと。同通レシーバー。
レシービングライン
公的なパーティーにおいて、主催者と主賓が一列に並び、招待客を迎える立礼のこと。
交通・輸送関連
アイルシート
通路側の座席。(Aisle seat)
ETA
到着予定時刻(Estimated Time of Arrival) ↔ATA 実際の到着時刻(Actual Time of Arrival)
ETD
出発予定時刻(Estimated Time of Departure) ↔ATD 実際の出発時刻(Actual Time of Departure)
エンドース
Endorsementの略語で、主に、航空輸送の権利を他社に譲渡する旨の書面による承認。欠航時に他社便に振替を依頼する裏書きのこと。
オンボードチェック
空港で出迎える予定のゲストが当該便に搭乗しているか、航空会社に確認すること。現在はセキュリティ上、教えてくれないことがほとんどだが、緊急時には、予約を入れた旅行会社から航空会社に照会することもある。
機側
きそくと読む。航空機の機体のすぐ側を意味する。(例)機側まで出迎える。
黒塗り
学会や会議等でタクシーを呼ぶ場合は、高級感のある黒色の車(黒塗り)を優先的に配車する。
コードシェア
一つの定期航空便に複数の航空会社の便名を付与して運航されること。共同運航便とも呼ばれる。
C.I.Q.
Customs(税関)、Immigration(出入国管理)、Quarantine(検疫)からなる出入国手続きの総称。
CAB
シーエービーと読む。国土交通省航空局のこと。
車列
目的地に向けて隊を組んで進む車の列。並び順が決められている。警察車両に先導されることも多い。
乗変
じょうへんと読む。乗車変更の略称。JRのチケットは、乗車変更で、1回に限り、手数料なしで便や区間を変更できる。
制限区域
空港内で正式なパスがなければ入ることができないエリア。
セダン
4ドアとトランクスペースで構成される、もっともベーシックな車のタイプ。ハイヤーそのものをさす場合もある。
ダイバード
航空機が、何らかの理由で、当初の目的地以外の空港等に着陸すること。(Divert)
タクチケ
タクシーチケットの略称。
ディレイ
飛行機や列車などの遅延。
T-CAT
ティーキャットと読む。東京(箱崎)にあるシティエアターミナルの略称で、成田空港・羽田空港と都心を結ぶバスターミナルである。その他、同様の施設として、Y-CAT(横浜)、K-CAT(京都)がある。
ハイヤー
VIPの送迎用に貸し切られた車両(主に黒塗りのセダンタイプ)のこと。
バシュネット
航空機に備えつけられた乳児用ベッド。 機内の壁に取り付ける形で使用される。
バン
ハイエースやエスティマなど、6~8人乗りの車のタイプ。1BOXとも呼ぶ。
PBB
Passenger Boarding Bridgeの略語で、空港や港のターミナルビルから旅客機や客船に、乗客や乗員を乗降させるための設備のこと。搭乗橋。
便宜供与
べんぎきょうよと読む。主に、VIP等が空港での出入国に関する手続きを簡略化できるよう、政府関係機関の間で交わされる依頼のこと。
ランプパス
空港の制限区域立入承認証のこと。
ランプバス
空港の制限区域内で、旅客ターミナルから離れて駐機する航空機と旅客ターミナルとを結ぶバスのこと。
リム(定リム)
空港から主要都市を結ぶ定期リムジンバスをさす。
旅行・添乗関連
アイテナリー
旅行日程表のこと。
アサイン
割り当てること。添乗の指示(ツアーのアサイン)や、部屋(ルームアサイン)や座席(シートアサイン)を指定すること。
E.S.G.
English Speaking Guide(英語を使って説明する案内人)の略。↔J.S.G. (Japanese Speaking Guide)
入り込み
いりこみと読む。ゲストがホテルや会場などに到着すること。またはその日時。
インシデンタル
ホテルでの個人勘定(部屋の電話代、ミニバー代など)。
インセンティブツアー
褒賞旅行。企業が優秀な営業マンやその家族、代理店、上顧客等を招待する旅行。
インター/ドメ
InternationalとDomesticの略語で、国際線と国内線、海外添乗と国内添乗をさす。
インディビ
Indivisualの略語で、渡航の手配で団体予約とは反対の個人予約を意味する。
インバウンド/アウトバウンド
インバウンド:外国人の訪日旅行、アウトバウンド:日本人の海外旅行、またはその取扱い業務をさす。
エアオン
Air Onlyの略語で、航空券だけの手配を意味する。パッケージツアーから航空券のみ切り離した商品のこと。↔ランドオンリー (Land Only)
FIT
エフアイティーと読む。Foreign Independent Tourの略で、海外個人旅行のこと。
M.C.T.
Minimum Connecting Timeの略で、乗り継ぎ空港において、正式に決められている、最小乗り継ぎ時間。
on-to
航空用語で、複数の便を乗り継ぐ旅程の、2番目以降の区間及び便をさす。
改札証明
JRの団体乗車券で、旅行開始後に払い戻しを受ける手段。改札口で減員手続きをする。
出札証明
JRの団体乗車券で、旅行開始前に払い戻しを受ける手段。みどりの窓口で減員手続きをする。
観光形態
入場観光、下車観光、車窓観光に大別される。
クーポン
ホテル、バス、レストラン、観光施設などの支払いで、現金の代わりに使う金券。宿泊券、船車券、観光券、業務用券がある。
個札
こさつと読む。個々に発券された乗車券、指定券、航空券のこと。↔団券。
Go-show / No-show
Go-showは、予定されていない(名簿にない)人が集合場所に無連絡で現れること。逆に、No-showは、予定された(名簿にある)人が集合場所に無連絡で現れないことをいう。
コミッション・KB・R
ツアーで利用した施設(レストランや土産店など)から、旅行業者に支払われる送客手数料のこと。KBはKick back、RはRebateの略称。
SB(SGL)/TB(TWN)/TR(TRP)
ホテルの部屋タイプをさす。SB:シングルルーム+バス(orシャワー)、TB:ツインルーム+バス(orシャワー)、TR:トリプルルーム。
3レター
アルファベット3文字で表す記号のこと。空港(例:NRT)や国(例:JPN)を表す際に使用する。
正シート
観光バスの補助席以外の座席数。45席が一般的。
玉代、花代
たまだい、はなだいと読む。旅館等での宴会時に手配した芸者やコンパニオンなどに支払う料金のこと。
タリフ
料金表、運賃表。
団券
団体でまとめて一枚に発券された列車の乗車券、指定券、国内航空券のこと。↔個札。
T/S
ツインのシングルユース。
T.V.
Technical Visitの略で、視察旅行を意味する。主に企業や工場等への訪問が含まれる。
D.S.T.
Daylight Saving Timeの略で、夏時間を意味する。
途中下車証明書
JRの団体乗車券で、帰路の途中で下車する乗客に対して車掌に発行してもらう書面のこと。
流し込み
空港で受付後、再集合することなく、そのまま搭乗口に進んでもらう方法。また、レストランや宴会場等で、席を各人に指定せず、奥から順に着席してもらう方法をいう。
バウチャー
海外旅行で、ランドオペレーターが発行する、手配内容は記載された予約の確認書のこと。
バゲージダウン
特に海外のホテルで、出発時に、ポーターによって、スーツケースを部屋の前からロビーまで運んでもらうサービスをいう。
バゲトラ
荷物を専用に運ぶ車両(バゲージトラック)のこと。
PAX
パックスと読む。Passengerの略で旅客、旅行参加客の略号。
フォネティックコード
人の名前や何かの番号などを電話で伝える際に、聞き取りの間違いを防ぐために、フォネティックコード(通話表)を使う。業界により使用する単語は様々だが、伝われば何でも構わない。
主に航空・ホテル業界 | 主に旅行業界 |
---|---|
AMERICA | ABLE |
BOSTON | BAKER |
CHINA | CHARLIE |
DENMARK / DELTA | DOG |
ENGLAND / ECHO | EASY |
FRANCE | FOX |
GERMAN | GEORGE |
HONG KONG | HOW |
ITALY | ITEM |
JAPAN | JACK |
KOREA | KING |
LONDON | LOVE |
MEXICO | MIKE |
NIPPON | NANCY |
OSAKA | OVER |
PARIS | PETER |
QUEEN | QUEEN |
ROME | ROGER |
SPAIN | SUGAR |
TOKYO | TIGER |
UNION | UNCLE |
VICTORY | VICTORY |
WASHINGTON | WHISKEY |
X’MAS | X-RAY |
YORK | YORK |
ZEBRA | ZEBRA |
ランドオペレーター
海外旅行でホテル、バス、列車、レストラン、ガイド、観光箇所などの現地手配を行う業者のこと。
離団
団体旅行の参加客が、行程の途中で団体から離れて別行動をとること。一部離団と完全離団がある。
ロザ
JRのグリーン車指定席のこと。
旅行業界で伝言メモなどに使われる略語あれこれ
略語
イラ:依頼 カニ:確認 タム:頼む トケ:取消 ヘコ:変更 モコ:申し込み ヨロ:よろしく リク(RQ):リクエスト レラ:連絡
(例) ヘコ レラ ヨロ : 変更の連絡をよろしくお願いします
クルーズ関連
インサイドキャビン
船の内側にある窓のない船室。↔アウトサイドキャビン
キャビン
船室。
キャプテン
船長。
キャプテンズテーブル
キャプテンとその招待客がダイニングテーブルで食事をするテーブル。
ギャングウェイ
船客の上下船口。
ショアエクスカーション
上陸観光。
船内新聞
毎日の船でのエンターテイメント、催し物や食事の時間などが記載されている新聞。
バジェットキャビン
最も廉価の船室で、通常は船の最下部にある。
ファースト・シーティング/セカンド・シーティング
客船のメイン・ダイニングの時間を2回に分けていることが多く、1回目と2回目を分ける呼称。
フォイヤー
ホテルのロビーに相当するパブリックスペース。
ブリッジ
船橋(せんきょう)。航海中、船長が指揮を執る場所。
ボーディングパス
乗船許可証。